CSR活動
最新情報
京都商工会議所から永年継続会員として表彰を受けました
この度、京都商工会議所から継続会員30年に際し、表彰楯を頂き…
消防訓練を行いました
消防隊の立会いのもと、本社・北陸支店にて消防訓練を行いました。 …
児童養護施設に寄付を行いました
8月に行った社内チャリティバザーの収益金を、京都市にある児童福祉施設、平安徳義会様へ…
救命講習を行いました!
本社、北陸支店それぞれ消防署の方にお越しいただき、普通救命講習を行いました!講習では…
社内で不要になった制服を寄付しました。
今回、当社制服変更に伴い、不要になった制服を「古着deワクチン」に寄付をしました!「…
新しい環境の取組み
当社オリジナルデザインで紙のエコファイルを作りました!!一般的に使用されているPP(…
森高ローラ製作所のCSR活動について
当社では、昔から法令の遵守を大事にしてきました。税務関係においてはもちろん、社員の雇用や安全に関する規律や自然環境の保護といった法令面、また人道的道徳的側面からも、企業として正しい姿であるべき、というのが創業当時からの考えでした。
正しくあろうとする考え方は、現在の社員一人一人にも受け継がれ、森高ローラ製作所の文化の根幹のひとつとなっています。 近年では、当社の創業当時と比べ、企業に求められる社会的責任は増えてきております。これまでの活動も継続しつつ、企業活動を通じて社会への貢献と当社の社員や関わる人々にとってプラスになることを目指し、新たな活動を行っていきます。
森高ローラ製作所とSDGs
ユニセフへの継続的な募金活動
長年に渡り日本ユニセフ協会を通じて募金活動を続けています。
営業車の安全装置の装備車への変更
営業用の乗用車やトラックを、安全装置を装備した車両へ変更していきます。
献血への参加
赤十字社が行っている献血に、毎年参加しています。
有機溶剤の取り扱いの徹底、代替品への変更
社内で用いる有機溶剤は、環境負荷や健康への影響の少ないものに替えていくとともに、保存方法や使用上の安全教育を徹底しています。
健康診断を通じた社員の健康づくり
定期健康診断の結果を踏まえ、再検査の推奨や体調管理の指導など社員の健康づくりに努めます。
新入社員に対する教育カリキュラム
新入社員への教育・研修は、1年をかけてしっかりと行います。
社員の外部講習への参加を推奨
ビジネスに関連する様々な外部セミナーや展示会などへの参加を推奨しています。
女性の雇用比率50%を目指し、平等に評価
女性の雇用比率50%を目指しており、また評価において男女差はありません。
男性社員も含めた育児・介護休暇の取得
女性社員はもちろん、男性社員も育児・介護休暇を取得できる体制です。
ハラスメントのない社内環境づくり
ハラスメントの起きない、起こさせない社内環境の維持に努めています。
残業ゼロへの取り組み
緊急対応を除き、残業をゼロにする仕事の仕方を確立します。
有給休暇取得の奨励
有給休暇を取得しやすい環境を作り、リフレッシュのために有効活用することを奨励しています。
紙の使用量の削減
社内文書のペーパーレス化や、裏表両面使用により、紙の使用量を減らします。
廃棄物の分別
廃棄物は、リサイクルできる物・PFRにできる物など細かく分別しています。
製造工程での不良を削減
製造工程において、予防・是正を厳しく行い不良品の発生を防ぐことで、原材料の無駄を削減します。
BCPの構築
BCP(事業継続計画)を策定し、時代に応じた計画の見直しを続けます。
社会貢献活動
日本ユニセフへの募金活動
日本ユニセフ協会を通じて、毎月定額の募金を続けています。決して大きな金額ではありませんが、長年継続していることで日本ユニセフ協会から感謝状をいただきました。
赤十字の献血への参加
毎年、日本赤十字社による献血が近隣の小学校で行われます。当社ではいつもこの献血に、多くの社員が協力させていただいています。平成26年には、日本赤十字社から金色有功賞の表彰を受けました。
AEDの設置
社内にAED(自動体外式除細動器)を設置すると共に、定期的に消防署の方に来ていただき、社員全員を対象としてAED使用法を含む救命講習を開催しています。また、このAEDを社員のためのみならず近隣住民の方々にも役立てるよう、エントランスにはAED設置のステッカーを貼っています。
継続企業
法令の遵守
労務関係、税務関係などすべての面において法令の遵守を重視しています。税務の面では、正確な会計と継続した利益により、下京税務署から優良申告法人の表敬を受けました。
社員のための福利厚生の充実
社員の健康のため、モチベーションのため、プライベートの充実のために、福利厚生の充実を図っています。5年に一度の勤続報奨金や、近年ではインフルエンザ予防接種の費用を会社が負担することにしました。また、忘年会や期末パーティーを行い、社内の交流を深められる機会を設けています。